どうしたら、社員を定着させ、新入社員を確保できるのか。
賃金上昇に対応した給与制度を持っていなければ、給与の相互バランスが崩れて不満が噴出し、できる社員から次々と辞めていくということになりかねません。優秀な人材が長期的に安定して働き続けられるよう、理にかなった給与制度を作り、「なぜ、その金額か」を分かりやすく説明する必要があります。
なぜなら、社員が会社に望む一番の関心事は長期的な安全性・成長性であり、「給与が安定して支給されるか」だからです。
本会セミナーでは、
●人材確保、定着、育成を盤石にするカギは給与制度にある
●給与決定3つの主軸
●シンプルな賃金表に社員が共感する
●給与も評価も仕事力基準
●人材獲得競争時代の可変的な賃金戦略
●最低賃金 ¥1,500時代に備えよ
●上手な給与水準の引き上げ方
【実習】大幅なベアと初任給上昇にどう対抗するか?最新賃上げ実務
について、本格的に改めて給与制度を整備し直そうという方にも、本制度の導入メリットと、実際の作り方・導入の仕方を、1日で理解できるよう、分かりやすくお伝えします。
少しでも早く、大事な社員を定着させるために、社長はもとより役員、総務・人事部長の同時参加をお薦めいたします。
■日 時 :
【東京・オンライン(同時開催)】
2025年6月25日(水) 10:00 ~ 16:30 ホテル雅叙園東京
【大阪】
2025年6月20日(金) 10:00 ~ 16:30 帝国ホテル大阪
■講 師: 賃金管理研究所 所長 大槻 幸雄
■受講料: 65,000円(税込)/1名 ※テキスト、資料を含みます。会場参加の方は、昼食(お弁当)をご用意します。
※主催者(日本経営合理化協会)より受講票、請求書等を郵送いたします。
主催/お問合せ先
日本経営合理化協会
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3
TEL 03-3293-0041 FAX 03-3293-8715
----------------------------------------------------------------------------------------------
【セミナー内容】社員のだれもが理解できる分かりやすい給与制度の確立
シンプルな賃金表 この1枚が、基本給・昇給・昇格・人件費管理…を決める
仕事基準の等級制度 仕事と給与額のミスマッチを防ぎ、社内を活性化させる
仕事力の評価シート 個人個人の貢献を正しく評価。処遇反映のさせ方
【我社の給与制度・運用チェック】Excelで簡単操作!会員向け「賃金決定シミュレータ」のデモを実演
※主催者(日本経営合理化協会)より受講票、請求書等を郵送いたします。
主催/お問合せ先
日本経営合理化協会
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3
TEL 03-3293-0041 FAX 03-3293-8715
賃金管理研究所 所長公式ブログ
所長 大槻幸雄による賃金人事ブログ